忍者ブログ
体脂肪を燃やすダイエットって、すごーく頑張らないとダメなのでしょうか?体脂肪を効率よく燃やすには、ちょっとだけコツがあります。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞が
ありますが、褐色脂肪細胞のうれしいはたらき 褐色脂肪細胞は、エネルギーが余った
ときに 脂肪を たくさん燃焼させて体温を上げ、余分な
エネルギーを はき出させるという能力を備えています。 
脂肪細胞なのに脂肪を減らしてくれるなんて、ちょっと
意外な気がしますが、これはダイエットの強い味方に
なりそうですね。『やせる脂肪』とも呼ばれたりします。
褐色脂肪細胞の活性度が高ければ、余分なカロリー
を消費して太りにくく痩せやすい体になるわけです。
しかし 褐色脂肪細胞の量はとても少なく、 肩甲骨の
まわりやわきの下、 頚動脈や腎臓のまわり などの 
からだの深い部分にわずかに存在するだけで、その
量は個人差が大きいようです。
PR

体脂肪率は、メタボリックシンドロームへの関心から注目されていますが、
体脂肪率測定については、下記のようにいろいろな方法があります。
家庭で使っている体脂肪率計は、生体インピーダンス法が標準ですね。

水中体重秤量法
アルキメデスの原理を応用した方法。水中に全身を沈めて水中にある体重計で
体重を量り、大気中での体重の差から身体密度を計算して測定する方法です。
比較的正確な値が出る測定法で体脂肪率の基準とされる方法ではありますが、
息を吐ききった状態で測定しなければならないため、測定に苦痛を伴うことや、
装置が大がかりで測定も簡単ではないことが欠点でしょう。

空気置換法
密閉された装置内に人が入り、空気の圧力変化を測定して身体密度を計測する
方法。水中体重秤量法とほぼ同じ原理の測定であり、比較的正確で苦痛を伴わ
ない方法です。 大相撲の力士が測定していることで知られていますね。

二重エネルギーX線吸収法
二種類の異なる波長のX線を前身に照射し、その透過率の差から身体組成を
計測する方法。本来は骨密度を測定する方法ですが、体脂肪量や筋肉量の測定
精度も高く、現在の体脂肪率測定法のゴールドスタンダードといわれています。
略称として、DXA・DEXAと表記されます。

皮下脂肪厚法(キャリバー法)
皮下脂肪厚計を用いて皮下脂肪の厚みを測定し、その後計算式に測定値を代入して
計測する方法。簡便な方法ですが、皮下脂肪の分布に個人差があることや、計測に
技能が必要であること、内臓脂肪の測定ができないことなどが欠点といわれています。

生体インピーダンス法
体に微弱な電流を流し、生体のインピーダンスを測定して体脂肪率を推定する方法で
最も簡便で普及している方法です。しかし、身体状態によってインピーダンスの差が
大きいことや、生体電気インピーダンスから体脂肪率を推定するノウハウが測定器
メーカー各社でバラバラで、機器によるバラツキが大きいことが欠点といえます。

その他には、CT法、MRI法、体内カリウム測定法、超音波法、近赤外分光報、
六フッ化硫黄希釈法などがあります。

基礎代謝量は、人間が何もしないでいる時に、生命を維持する
ためだけに必要とされるエネルギーで、基礎代謝基準値×体重
で計算できます。

厚生労働省の日本人の食事摂取基準の表では、1歳から70歳以上
の各年齢の、男性、女性の平均的な体重が表示されているので、
それを参考にして計算することができるようになっています。

低年齢のときには、基礎代謝量は男・女ともに、700~1000キロカロリー
で、15~17歳へむけて増えていきます。成人男性の平均基礎代謝量は、
1,500kcalで、成人女性の平均が1,200kcalです。

しかし、それらの数字は、あくまでも、基礎代謝量の平均ということですから、
大切なのは、自分の基礎代謝量を知ることです。最近は体脂肪計でも知る
ことができるものが多いですよね。自分の基礎代謝量が、平均よりも多いの
か、少ないのかを確実に、簡単に知ることができるのです。

ふつう基礎代謝は加齢とともに低下しますが、頭に入れておきたいのは、
年齢が上がっても、基礎代謝を上げていくことは可能だということです。
基礎代謝が使われる部位は、「筋肉」が最も多くて38%、次が肝臓で
12.4%、そして胃腸が7.6%、という順番になっています。

内臓の運動量を増やすことはできないと思いますが、筋肉量を増やして、
基礎代謝全体の量を増やすことで、消費エネルギーの量を引き上げると
いうことが可能になります。要するに、燃焼しやすい体づくりをするのです。
まずは基礎代謝量の平均を知ることから、自身管理に繋げていきましょう。
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]